自家消費時代の有力候補 屋根上に強いトリナの太陽光パネル

2019.09.30

PVeyePR

 自家消費用の太陽光発電設備の導入が進むなか、トリナの太陽光パネルの採用事例が増えている。なぜか。

 いま、太陽光発電の自家消費利用が増えている。
 蓄電池用PCS(パワーコンディショナ)を製造するYAMABISHIは今年5月、神奈川県の海老名工場に出力162kWの太陽光発電設備と蓄電容量420kWhの蓄電設備を設置し、稼働させた。一切売電せず、発電した電力はすべて工場内で使用している。
 同社は、蓄電池用PCSメーカーであるだけに、蓄電池用PCSや同制御装置などはほとんど自前で用意したが、太陽光パネルは外部から調達する必要があった。その際、国内外問わず結晶系から化合物系まで様々な製品を吟味した結果、トリナ・ソーラーの太陽光パネルを選んだという。
 開発に携わったYAMABISHI開発部の後藤晃男ディレクターは、「FITを活用しないので20年という期間で考えるのではなく、より長く、安心して使える製品を選ぶ必要があったのです。価格はもちろん重要ですが、品質やコストパフォーマンス、実績、そして稼働後のフォロー体制など複合的に考慮し、トリナさんの製品を選定しました」と話す。

4シリーズ11種
豊富な製品群

 後藤マネージャーが言う通り、トリナの実績は世界でもトップクラスだ。これまで世界で40GWに及ぶ太陽光パネルを販売し、屋根上設置向けにも供給してきた。たとえば、フランスでは60MWのカーポートに、日本でも前出のYAMABISHIの案件のほか、東北の医療法人施設の屋上へ500kW、某大手企業の大型駐車場の屋根上に数MWのパネルを供給するなど、着実に実績を積んでいる。
 ではなぜトリナが選ばれるのだろうか。最大の理由は、その豊富なラインナップにあるようだ。
 トリナは、『高効率』、『両面ガラス』、『両面発電』、そして『美観』という計4シリーズを揃え、製品数は実に11種類に及ぶ。
 なかでも、人気は高効率シリーズと両面ガラスシリーズだ。事業者は両シリーズとも120セル搭載品と144セル搭載品、さらにはそれぞれ多結晶シリコン型5バスバー品と単結晶シリコン型マルチバスバー品から選ぶことができる。野立てメガソーラーでは高効率シリーズの多結晶品が、屋根上をはじめ水上設置や営農用などでは両面ガラスシリーズか高効率シリーズの単結晶品の採用が多くなっているようだ。
 それぞれの特長を見ていくと、高効率シリーズはコストパフォーマンスに優れた汎用性の高いバックシート型で、特筆すべきは、今年3月にはすべての製品のセルを大型化し、ハーフカットセルを搭載するなどして、従来品より最大出力が1割近く高い415Wまで上昇したこと。出力の向上によって、BOS(周辺部材)費が4.5〜8.5%、発電コストの指標を表すLCOE(均等化発電原価)が2.5〜4.6%削減できると同社は試算している。屋根上は設置面積が限られるため、高出力品が望まれるのは言うまでもない。
 両面ガラスシリーズは安全という観点から、屋根上設置を検討する事業者の間で関心が高まっている。屋根上は地上と比べ、より安全面に気を配らなければならないためだ。工場の屋根に設置した太陽光パネルが原因で火災事故が発生した事例もあるため、バックシート型よりも燃えにくい両面ガラスシリーズを選ぶ事業者が増えているのだ。
 なかでもトリナの製品は、両面に倍強度ガラスを使用し、耐久性に優れている。ユーザーに対してトリナは他の太陽光パネルより5年長い30年のリニア出力保証を付与する。高耐久ゆえ、沿岸地域での設置も可能だ。さらにフレーム付き構造にすることでバックシート型と同じ施工方法で取付けができるようになった。こちらも120セル搭載品と144セル搭載品、それぞれ多結晶型5バスバー品と単結晶型マルチバスバー品から選ぶことができる。
 一方、両面発電シリーズも、今後は需要が伸びるかもしれない。従来は水上や積雪地域、砂漠など反射光が多い場所で採用されてきたが、屋根上でも両面発電パネルの発電能力を高めることができるらしい。屋根上に白インキを塗って、光の反射を増やすのだ。実際、このような手法を取る事業者も出ているという。
 両面発電シリーズはすべて単結晶型マルチバスバー品で、120セル搭載品と144セル搭載品から選ぶことができる。
 最近は太陽光パネルの色に対して厳しい景観条例を制定する自治体もあるが、トリナの美観シリーズは条例が定める最も厳しい規定をクリアしている。
 場所を選ばず、事業者のあらゆる要望に応えられるトリナの太陽光パネル。自家消費時代にも発電事業者の強い味方になること間違いなしだ。


トリナ・ソーラー・ジャパン株式会社
〒105-6121
東京都港区浜松町2丁目4番1号
世界貿易センタービル21階
http://www.trinasolar.com/jp

2021.02.01

PVeye

21年度のFIT入札、年4回開催へ

 2021年度のFITにおける入札制の詳細が固まった。上限単価を事前に公表し、年4回実施する。(本誌・楓崇志)

 2021年1月12日、第66回調達価格等算定委員会が開か続きを読む

2021.02.01

PVeye

JEPX価格20倍超急騰に悲鳴続々新電力月数十億円の逆ザヤ

 日本卸電力取引所のスポット価格が急騰した。平時の実に20倍以上に跳ね上がり、新電力各社が悲鳴を上げている・1ヵ月で数十億円の逆ザヤが発生したところもあるようだ。(本誌・岡田浩一)
続きを読む

2021.01.04

PVeye

21年度のFIT議論開始 2年分の売価決定へ

 2020年11月27日に開かれた調達価格等算定委員会で21年度の太陽光発電のFIT売電単価の議論が行われた。22年4月1日の改正法施行を控え、21年度は現行法最後の年だ。入札対象外の事業用太陽光と住続きを読む

2020.12.01

PVeye

20年度上期FIT入札 254件368MWが落札

 低炭素投資促進機構は2020年11月6日、20年度上期のFIT入札の結果を公表した。254件、368MWが落札した。最低落札単価はkWhあたり10.00円で、加重平均落札単価は同11.48円だった。続きを読む

2020.11.01

PVeye

市議会で6度見送りも 美作市長パネル税に意欲

 岡山県美作市が導入を検討している太陽光パネル税。市議会では6度に亘って見送りとなったが、萩原市長は導入に意欲的だ。一方で事業者からは根拠を求める声が上がる。(本誌・岡田浩一)

続きを読む

2020.09.01

PVeye

再エネ促進法の議論開始 未稼働特高案件に配慮

 2022年4月の施行に向けFIPを含む新法の設計が始まった。認定失効制における未稼働案件の取扱いを議論し、法施行までに工事計画届出が受理されれば、特高案件の認定は失効しない見通しを示した。(本誌・楓続きを読む

2020.08.01

PVeye

九州豪雨で太陽光発電所が損壊

 2020年7月上旬に発生した豪雨が九州を中心に全国で猛威を振るい、太陽光発電所も被害を受けた。(本誌・平沢元嗣)

 2020年7月18日、熊本県人吉市を訪れると、痛まし続きを読む

2020.08.01

PVeye

過熱しない!? 卒FIT争奪戦

 卒FITの太陽光発電設備を持つ世帯が登場して半年余り。当初は卒FIT設備由来の太陽光電力をめぐる獲得競争が過熱すると思われたが、意外にも盛り上がっていない。(本誌・楓崇志)

続きを読む

2020.07.01

PVeye

FIT法改正案成立 2022年4月施行へ

 FIT法の改正を盛り込んだ『エネルギー供給強靭化法』が2020年6月5日に成立した。施行期日の22年4月1日に向け、詳細な制度設計が本格化する。(本誌・楓崇志)

 今国続きを読む

2020.05.01

PVeye

新型コロナ対策 中小支援に80兆円

〝コロナショック〟で経営が悪化した中小企業を政府が支援する。事業規模80兆円の経済対策を講じる方針だ。補助金の拠出や融資制度の創設、税金の減免措置を予定している。(本誌・平沢元嗣)
続きを読む