自家消費時代のESI流提案術 法人営業は〝二段構え〟 住宅用ニーズは4つに分類
2019.05.30
PVeyePR
太陽光商材の卸販売から、メガソーラーの開発まで手掛けるヨーロッパ・ソーラー・イノベーション。土肥宏吉社長が、自家消費時代の法人営業法と住宅用太陽光発電設備のソリューションを打ち出した。
自家消費の提案で重要なのは、ファーストコンタクトです。確かに、客先の電力使用量を把握しておかなければ、お客様に正確なメリットを提案できないのですが、初対面のお客様にデータの開示を要求すると、厚かましい印象を与えかねません。だから、最初は事前に用意した簡潔なシミュレーションで提案するのです。
ではシミュレーションについて説明すると、まず、グーグルマップなどを利用して客先の屋根を確認し、太陽光パネルの設置可能枚数や建設費を試算しておきましょう。次に、屋根上の太陽光パネルで発電した電力量に対する自家消費率を設定します。電力量に対して100%自家消費した場合と、自家消費率75%の場合、自家消費率50%の場合といった具合に、あくまでも仮のものとして求めます。そのうえで各々のケースについて電気代の削減額を試算するのです。この際、自家消費率75%の場合は、残りの25%の余剰電力をFITで売電する場合と捨ててしまう場合をシミュレーションしておくとよいでしょう。
忘れてならないのは、全量売電モデルのケースも入れておくこと。そもそも、この提案の目的は、どれを選択しても、お客様にメリットがあることを示したうえで、自家消費率によってメリットが変化することを印象づける点にあるからです。
お客様からうまく自家消費への興味を引き出すことができれば、「それでは正確なシミュレーションをお出ししましょう」と言って、細かい現地調査を行いつつ、1年分の電力使用量データをいただく。つまり2段構えで提案するのです。
留意点は、蓄電設備の提案です。最初から蓄電設備も含めて提案すると、初期投資が嵩むうえ、シミュレーションが複雑になります。商談の過程で自家消費率を高めたいというお客様に限って、蓄電設備を提案されるとよいでしょう。
一方、〝2019年問題〟を見据えて、当社では販売・施工会社様向けソリューションとして、住宅用太陽光発電設備を商品化しました。というのも、マーケットでは、余剰電力の売電を中心に設備を利用する顧客が存在する一方、間もなくFITの売電期間が終了する〝卒FIT〟ユーザーが登場します。つまり、自家消費利用を目的に蓄電設備などを求める顧客層が増えるなどに要望が多様化するため、それらに沿った商品が必要だと考えたのです。
当社では、表のとおり、まず「高出力」、「価格」、「近隣配慮」、「ブランド」と顧客の志向を4つに大別し、それぞれに最適な製品を選定した住宅用太陽光発電設備を組み上げました。これらの設備をkWあたり10万円以下で販売しようと考えています。ぜひ活用いただければと思います。
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション株式会社
〒100-6512東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビル12階
TEL:03-6757-9065
FAX:03-6757-9066
http://www.e-solar.co.jp
2019.12.01
PVeye
三菱電機、太陽光パネルとPCSの生産から撤退
三菱電機が太陽光発電設備の製造から撤退する。今後は京セラの太陽光発電設備を販売する。FITの終焉に伴い、太陽光関連事業を再編する方向だ。(本誌・楓崇志)
三菱電機は1続きを読む
2019.12.01
PVeyePR
ESI土肥社長が語る太陽光ビジネスの展望
低圧太陽光発電所の全量売電が来年度から終了される方向が示され、販売・施工会社の経営環境は厳しさを増す。そんななか、ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長が太陽光ビジネスの展望を語った。<続きを読む
2019.11.26
PVeye
ASPEn、美作市でパネル税に関するシンポジウム開催へ
太陽光発電事業者連盟(ASPEn)は、11月27日に岡山県美作市で、同市議会が導入を検討中の〝太陽光パネル税〟に関してシンポジウムを開催する。弁護士による太陽光パネル税における問題点の解説などを予定続きを読む
2019.09.27
PVeye
O&M協、10月にO&M事業化のセミナー開催へ
新エネルギーO&M協議会は10月24日から2日間、関西で太陽光発電のO&M(管理・保守)に関するセミナーを開催する。O&Mの事業化をテーマに、太陽光発電設備の販売・施工会社に講義や研修を行う。
続きを読む
2019.06.30
PVeyePR
[特別対談 第31回]自家消費新時代のPCS 田淵電機 坂本幸隆執行役員×ESI 土肥宏吉社長
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長による特別対談。今回のお相手は、ダイヤモンド電機の傘下に入って再起を図るPCSメーカー、田淵電機の坂本幸隆執行役員である。自家消費新時代のPCSにつ続きを読む
2019.04.30
PVeyePR
[特別対談 第30回]再エネビジネスの未来 日本再生可能エネルギー総合研究所 北村和也代表×ESI 土肥宏吉社長
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長による特別対談。今回は、再エネ分野のコンサルティングを手掛ける日本再生可能エネルギー総合研究所の北村和也代表を迎えて、再エネビジネスの未来を考える。続きを読む
2019.04.01
PVeyePR
ESI、住宅用太陽光発電設備を堂々商品化
太陽光関連商材を販売するESI(ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション)が、このほど住宅用太陽光発電設備を独自に商品化した。その狙いとは。
ESIの強みは、まず製品の供続きを読む
2019.03.01
PVeyePR
[特別対談 第29回]進歩するパネル診断 ヤマシタ電気 山下幸司社長×ESI 土肥宏吉社長
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長による特別対談。今回は、ドローンで太陽光パネルをEL検査するヤマシタ電気の山下社長に、その斬新な手法について話を聞いた。
続きを読む
2019.02.06
PVeye
O&Mと資産運用のセミナーが5月末に開幕
O&M(管理・保守)と資産運用の専門セミナー、ソーラーアセットマネジメントアジアが5月30日から2日間、東京都で開幕する。国内外のO&M業者やアセットマネージャーら300名が参加予定だ。
続きを読む
2019.01.29
PVeye
日本ベネックス、埼玉県川越市の屋根借り発電所稼働 出力2MW、明電舎製PCS採用
太陽光発電のEPC(設計・調達・建設)を手掛ける日本ベネックス(長崎県諫早市、小林洋平社長)は1月29日、埼玉県川越市にて、屋根借り方式の太陽光発電所を稼働させたと発表した。これにより、同社が保有す続きを読む