バックナンバーのご案内

PVeye 2025年7月号

最新スキーム徹底解説!拡大期のオフサイト太陽光

遠隔地の太陽光発電所から再生可能エネルギーを供給する〝オフサイト太陽光〟。電力消費者の再エネ調達ニーズが広がり、事業スキームが多様化している。フィジカルPPA(電力売買契約)が基本であるが、バーチャルPPAの利用が拡がりつつある。一方、FIP(フィード・イン・プレミアム制度)や蓄電設備を活用する事業スキームも増えそうだ。オフサイト太陽光発電市場の現状を捉え、最新の事業スキームを解説する。(本誌・楓崇志、土屋賢太)

発刊日:
2025年06月25日
定価:
1,980円

詳細

PVeye 2025年6月号

脱炭素新時代の成長戦略 太陽光EPCの革新と創造

太陽光発電設備の設計(=Engineering)、調達(=Procurement)、建設(=Construction)を一手に担うEPC企業が正念場を迎えている。再生可能エネルギーの需要は旺盛なのに、太陽光発電設備の新規導入量は停滞しており、EPC企業は市場の要求に応えきれていない。あるいは、FIT時代から脱炭素新時代へと移行し、事業モデルが一変したのに、時代の波に乗り切れず、苦境に立たされているEPC企業が少なくない。ともあれ、企業の成長にとって欠かせないのは〝既存事業の革新〟と〝新規事業の創造〟だ。EPC企業が成長を遂げるためには何が必要なのか。脱炭素新時代の成長戦略を考察する。(本誌・楓崇志、土屋賢太、川副暁優)

発刊日:
2025年05月24日
定価:
1,980円

詳細

PVeye 2025年5月号

新商機を掴もう!攻めの太陽光運用支援

太陽光発電設備の運用を支える事業が拡がりつつある。発電設備のO&M(管理・保守)の需要が年々拡大するなか、災害やケーブル盗難に伴う修繕や、リパワリング(改修による出力増)といった工事需要が見込める。一方、発電予測や発電計画作成の代行を含むアグリゲーションは新たな商機だ。なかでも九州では〝FIP(フィード・イン・プレミアム制度)転蓄電池併設〟の提案が本格化している。とはいえ、どれも簡単に成果が上げられる事業ではない。そこで本誌は、太陽光発電設備の運用支援に関わる様々な事業の現状と可能性を探った。攻めの姿勢で新商機を掴もう。(本誌・楓崇志、土屋賢太)

発刊日:
2025年04月25日
定価:
1,980円

詳細

PVeye 2025年4月号

100GW導入への新たな挑戦 変革期のオンサイト太陽光

法人向け〝オンサイト太陽光〟の導入がやや停滞している。条件の良い屋根にはすでに太陽光パネルが設置された。残っているのは、中小規模の屋根や設置が難しい屋根ばかりで、それが影響しているのか。それでも、脱炭素化を進めていかなければならない。太陽光発電協会は『PVアウトルック2050』で非住宅建物への太陽光発電の導入見通しを95.4GWと推計した。国土面積が小さく、平地の少ない日本では、脱炭素の命運はオンサイト太陽光にかかっている。ならば、既成概念を取り払い、中小規模の屋根にも、設置が難しい屋根にも、太陽光パネルを載せる術を探りあてるほかない。変革期のオンサイト太陽光市場で、新たな挑戦が始まった。(本誌・楓崇志、土屋賢太、川副暁優)

発刊日:
2025年03月25日
定価:
1,980円

詳細

PVeye 2025年3月号

成長拡大も波乱含み 徹底解剖!定置型蓄電池市場

定置型蓄電池の市場が変貌を遂げた。住宅用蓄電設備の普及が市場を牽引してきた従来とは異なり、系統用蓄電所の開発が急拡大している。〝FIP(フィード・イン・プレミアム制度)転〟を伴う発電所併設用の蓄電設備の需要も出始め、国内外から多くの企業が参入、早くも競争が激化しつつある。定置型蓄電池市場の最前線に迫った。(本誌・楓崇志、土屋賢太、川副暁優)

発刊日:
2025年02月25日
定価:
1,980円

詳細

PVeye 2025年2月号

再生可能エネルギー 市場別分析2025

脱炭素化の潮流を背景に拡大してきた再生可能エネルギー関連市場だが、一部では成長に陰りが見え始めている。2025年、再び成長軌道に戻る局面は訪れるのか。市場別に分析した。(本誌・楓崇志、土屋賢太、川副暁優)

発刊日:
2025年01月25日
定価:
1,980円

詳細

PVeye 2025年1月号

目標達成への再成長なるか 再エネ大予測2025

カーボンニュートラル(炭素中立)実現への中間点となる2030年まで残り5年。足元の市場では再生可能エネルギーの導入が停滞ぎみで、このままでは30年以降の目標達成が難しい状況だ。では25年、再エネ市場は再び拡大するのか。蓄電所の開発動向も含め、市場の動きを予測する。(本誌・楓崇志、土屋賢太、川副暁優)

発刊日:
2024年12月25日
定価:
1,980円

詳細

PVeye 2024年12月号

持続可能な事業モデルを築け!営農用太陽 光の未来図

営農用太陽光発電が普及し、農業振興と脱炭素が進展すれば、地域経済の衰退に歯止めをかけられる。地域で食とエネルギーの〝地産地消〟が実現すれば、次は地域の農産物と再生可能エネルギーを都市部に供給できる。地域で産業が勃興し、地域経済が発展すれば、延いては日本再生の道が拓かれるかもしれない。 そのためにも、営農用太陽光発電を営む企業は収益を得て再投資し、事業規模を拡大していかなければならない。発電事業と営農を同一の企業体で展開する形が一つの理想形とも思われるが、形はどうであれ、地域経済を牽引する企業へと成長を遂げる必要がある。 では、現在の揺籃期に、営農用太陽光発電事業をどう進めていくべきなのか。次頁より現状を捉え、営農用太陽光発電事業のあるべき姿を考察していく。(本誌・楓崇志、川副暁優)

発刊日:
2024年11月25日
定価:
1,980円

詳細

PVeye 2024年11月号

徹底検証!系統用蓄電ビジネスの要諦

系統用蓄電所の開発計画が目白押しだ。国内の大手エネルギー企業らが挙って乗り出せば、外資系企業や再エネ企業も相次ぎ参入する。とはいえ、電力市場の値動きは不安定で、資金調達の環境は整っていない。捉え難くも急浮上した系統用蓄電ビジネスを検証する。(本誌・楓崇志、土屋賢太)

発刊日:
2024年10月25日
定価:
1,980円

詳細

PVeye 2024年10月号

押さえておきたい再エネ新常識6選

再生可能エネルギー電源の本格普及期に入ったいま、制度の改定や需要の変化に伴い、技術や製品は進化し、新たな事業モデルが出てきた。軽量パネルや垂直架台が利用され始め、ペロブスカイト太陽電池の開発が進む一方、FIP(フィード・イン・プレミアム制度)を活用して蓄電池を併設する動きもある。そこで新たな商機となり得る6つの新常識を厳選し、最新動向に迫った。(本誌・楓崇志、土屋賢太)

発刊日:
2024年09月25日
定価:
1,980円

詳細