中インリーが法的整理 国有企業傘下で再建か
2020.07.01
PVeye
長く経営難に陥っていた太陽光パネル製造の中・インリーが法的整理に入った。債務を整理し、再建を目指すという。中国国有企業の参加で再始動する話も浮上している。(本誌・川副暁優)
インリー・グリーンエナジーホールディングスは2020年6月9日、日本の地方裁判所にあたる中国河北省の保定市中級人民法院に子会社インリー・エナジーの業務再構築申請を行い、受理されたと発表した。査定や監査、再編計画の素案などをもとに、債権者から合意を得たようだ。今後は裁判所が選任した管財人の監督のもと、再編計画を策定し、計画に沿って義務を遂行するという。
インリー・グリーンエナジーの王亦逾(イーユー・ワン)CFO(最高財務責任者)は、「関係当局と主要債権銀行の協力により、再編の方向性と計画が固まった」と述べている。
インリーはかつて、太陽光パネルからセルやウエハ、インゴットにとどまらず、ポリシリコン原料まで自前で生産する〝垂直統合〞を展開。10年には中国企業で初めてFIFAW杯のスポンサーとなり、12年と13年は年間のパネル出荷量で世界首位についた。
だが、太陽光パネル製造などの技術革新と競合他社による価格低減の動きは想定以上に早かった。インリーは、度重なる巨額投資の回収が遅れ、11年から赤字に転落。15年には一部負債の返済期限が迫り、債務超過に陥る。
それでも、政府系金融機関の中国開発銀行などがインリーを救済した。返済期限の延長や追加の資金注入など、異例の措置を施し、インリーは経営破綻を免れ、事業を継続してきた。
このインリーに対する異例の救済措置には、中国政府の関与があるとの見方もある。確かに、再生可能エネルギーで世界の覇権を握るべく、政府が国策として企業を育成した時期に、インリーは巨額投資を敢行した。インリーの失敗には、政府にも一定の責任があり、それゆえ政府はインリーを擁護してきたとする説である。あるいは、中国企業初のW杯スポンサーとなったインリーの企業ブランドを汚すべきではないとの意向が働いたのかもしれない。
とはいえ、いつまでも金融機関の延命措置によって事業を続けることはできないはずだ。そこで今回の法的整理に入ったのだろう。
再編計画によると、子会社インリー・エナジーの債務の多くを同社の株式に転換して債権者に譲渡するデッド・エクイティ・スワップ(債務の株式化)を実行し、債務を圧縮するようだ。そのうえで、債務の一部と未払勘定を返済するというが、債務の整理に際しては、資産の売却は避けられないだろう。河北省保定市の地価はここ数年高騰しており、土地の売却は債務の圧縮に有効な策とみられる。
ただ、インリーは、「雇用を維持し、生産と業務を続け、取引先や顧客の利益を守る」としたうえで、事業モデルを刷新し、生産ラインの改良と先進技術の向上を図る方針を示した。太陽光パネルメーカーとして事業を継続していく構えだ。
関係者の間では、インリーが中国の国有企業の傘下に入るという話もある。債務を整理した後は、新たな経営体制のもと、郊外に拠点を移すなどして、再始動させる考えのようだ。
2021.01.04
PVeye
太陽電池の特許侵害騒動 韓ハンファ、競合3社と対立
太陽光パネル大手の韓ハンファQセルズが、自社の特許侵害を巡り、ジンコソーラーら競合3社と世界各地で法廷闘争を繰り広げている。日本市場における3社の販売に影響が及ぶ可能性もないではない。(本誌・平沢元続きを読む
2021.01.04
PVeyePR
20年度3万台濃厚! 田淵電機の蓄電設備がヒットした理由
ダイヤモンドエレクトリックHD傘下の田淵電機がハイブリッド型蓄電設備の販売を急速に伸ばしている。なぜヒットしたのか。
田淵電機が2020年1月に発売したハイブリッド型続きを読む
2021.01.04
PVeye
ESI土肥社長が占う2021の太陽光市場「自家消費で地域に愛される電源へ」
太陽光関連商材を多く扱うヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長が、2021年の太陽光発電市場の動向を予測した。
再生可能エネルギーの需要は引き続き伸びるでしょ続きを読む
2020.12.01
PVeye
ESI土肥社長が語るPPAモデルの可能性
様々な再エネ商材を扱うヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長が、ドイツの事情に照らし合わせて、PPAモデルの可能性について語った。
16年の電力小売りの全面続きを読む
2020.11.01
PVeyePR
ESI土肥社長が語る 住宅用再エネ市場の未来
太陽光発電設備や蓄電設備など様々な再エネ商材を扱うヨーロッパ・ソーラー・イノベーション。同社の土肥社長が住宅用再エネ市場の展望について語った。
一時期停滞気味であった続きを読む
2020.10.01
PVeyePR
ESI土肥社長が語る太陽光関連機器の技術革新
太陽光パネルやPCSが進化を遂げている。太陽光関連機器に詳しい太陽光商社、ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長はどう見るのか。
太陽光パネルやPCS(パ続きを読む
2020.09.01
PVeyePR
ESI土肥社長が語る転換期の太陽光ビジネス
FIT改正やコロナ禍で、転換期を迎えた太陽光発電ビジネス。企業はどう受け止め、事業を進めていくべきか。ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長が語った。
F続きを読む
2020.08.01
PVeyePR
ESI土肥社長が示したコロナ禍の太陽光ビジネス
いままたコロナ感染者が増え続け、早くも第二波の不安が高まるなか、太陽光関連企業はどのように事業と向き合えばよいのか。ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長が見解を示した。
続きを読む
2020.07.01
PVeye
米テスラが蓄電池出荷開始 価格競争過熱の可能性
米テスラが日本で住宅用蓄電設備の出荷を始めた。蓄電設備の価格競争が過熱するかもしれない。(本誌・岡田浩一)
「すでに蓄電池の第一号設置を終えた」。2020年6月、テス続きを読む
2020.07.01
PVeyePR
[特別対談第34回]太陽光と新電力の可能性 みらい電力中西芳比朗社長×ESI土肥宏吉社長
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長による特別対談。お相手は名古屋市内に本拠を構える新電力会社、みらい電力の中西社長だ。太陽光と新電力の新和性について意見を交わした。
続きを読む