ESI土肥社長が語る太陽光関連機器の技術革新
2020.10.01
PVeyePR
太陽光パネルやPCSが進化を遂げている。太陽光関連機器に詳しい太陽光商社、ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長はどう見るのか。
太陽光パネルやPCS(パワーコンディショナ)などの太陽光関連機器は、性能や品質が向上し、確実に進化を遂げています。太陽光パネルの技術的なトレンドは、概ね高出力化や高効率化、大型化と言えますが、両面発電タイプや樹脂材を用いた軽量パネルもありますし、何よりも価格低減が劇的に進みました。
PCSは、直流電力を交流電力に変換する電力変換の機能にとどまらず、用途の拡大に合わせた多機能化がトレンドでしょう。影による発電低下の影響を抑えたMPPT(最大電力点追随制御)技術や自立運転機能などから、蓄電設備との連動性やEMS(エネルギー管理システム)のほか、O&M(管理・保守)の簡素化や自動制御まで、技術的に要求されることが多いだけに用途開発が進んでいます。今後はAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット化)など、情報解析や通信技術との融合がさらに加速するでしょう。
このような点を挙げますと、太陽光パネルメーカーがコモディティ化の波に呑まれて技術的な優位性を打ち出しにくいのに対し、PCSメーカーは技術開発の余地が多く残されていると捉える方もいらっしゃるでしょうが、そうも一概には言えないように思います。
太陽光パネルには〝発電〞という確たる役割があります。それは太陽光発電が存在する限り廃れない価値であり、普遍的な技術とも言えるでしょう。一方のPCSにおける電力変換技術には、蓄電設備やV2H(車から家への電力供給)設備、あるいは太陽光パネル自身にその役割を奪われかねない危うさもあります。メーカーが技術的優位性を発揮し続けるために研究開発に努めなければならないのは双方同じであって、各々の境遇に差はないように思います。
当社は様々なメーカーの方々とお付き合いさせていただいていますが、外資系メーカーの方々の熱意や情熱には目を見張るものがあります。マーケティングやブランディングのみならず、製品を通して太陽光発電業界をよくしていこうという大義といいますか、執念のようなものを感じます。そのうえ、日本市場に対しても、今後の市場動向を見据えた製品開発への意欲も感じます。日本のメーカーの現状はともかく元来日本のメーカーは太陽光関連技術で世界のトップを走っていたのですから、今一度再浮上してほしいものです。
僭越ながら私見を述べさせていただくと、まだ挽回できるチャンスはあるように思います。というのも、FIT時代は間もなく終焉を迎え、新しい〝非FIT〞の時代が到来します。自家消費用といっても、発電した電力を全量消費するのか、余剰電力を売電するのか、あるいは蓄電設備を利用するのかで異なりますし、屋根上設置も屋根の種類や形状によって様々です。さらに、PPA(電力売買契約)方式や自己託送からマイクログリッドの活用まで用途が広がれば、様々な新技術が求められます。
つまり、大規模な太陽光発電所が画一的に建設されてきた時代から、小規模な太陽光発電設備が多種多様な用途で設置される時代への変遷過程で、大量少品種から少量多品種の製品が求められるはずです。日本のメーカーも優位性を発揮できる余地はあるのではないでしょうか。
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション株式会社
〒107-0052 東京都赤坂二丁目20番5号 デニス赤坂ビル5階
TEL:03-5544-9098
FAX:03-5544-9099
http://www.e-solar.co.jp
2021.01.04
PVeye
太陽電池の特許侵害騒動 韓ハンファ、競合3社と対立
太陽光パネル大手の韓ハンファQセルズが、自社の特許侵害を巡り、ジンコソーラーら競合3社と世界各地で法廷闘争を繰り広げている。日本市場における3社の販売に影響が及ぶ可能性もないではない。(本誌・平沢元続きを読む
2021.01.04
PVeyePR
20年度3万台濃厚! 田淵電機の蓄電設備がヒットした理由
ダイヤモンドエレクトリックHD傘下の田淵電機がハイブリッド型蓄電設備の販売を急速に伸ばしている。なぜヒットしたのか。
田淵電機が2020年1月に発売したハイブリッド型続きを読む
2021.01.04
PVeye
ESI土肥社長が占う2021の太陽光市場「自家消費で地域に愛される電源へ」
太陽光関連商材を多く扱うヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長が、2021年の太陽光発電市場の動向を予測した。
再生可能エネルギーの需要は引き続き伸びるでしょ続きを読む
2020.12.01
PVeye
ESI土肥社長が語るPPAモデルの可能性
様々な再エネ商材を扱うヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長が、ドイツの事情に照らし合わせて、PPAモデルの可能性について語った。
16年の電力小売りの全面続きを読む
2020.11.01
PVeyePR
ESI土肥社長が語る 住宅用再エネ市場の未来
太陽光発電設備や蓄電設備など様々な再エネ商材を扱うヨーロッパ・ソーラー・イノベーション。同社の土肥社長が住宅用再エネ市場の展望について語った。
一時期停滞気味であった続きを読む
2020.09.01
PVeyePR
ESI土肥社長が語る転換期の太陽光ビジネス
FIT改正やコロナ禍で、転換期を迎えた太陽光発電ビジネス。企業はどう受け止め、事業を進めていくべきか。ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長が語った。
F続きを読む
2020.08.01
PVeyePR
ESI土肥社長が示したコロナ禍の太陽光ビジネス
いままたコロナ感染者が増え続け、早くも第二波の不安が高まるなか、太陽光関連企業はどのように事業と向き合えばよいのか。ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長が見解を示した。
続きを読む
2020.07.01
PVeye
米テスラが蓄電池出荷開始 価格競争過熱の可能性
米テスラが日本で住宅用蓄電設備の出荷を始めた。蓄電設備の価格競争が過熱するかもしれない。(本誌・岡田浩一)
「すでに蓄電池の第一号設置を終えた」。2020年6月、テス続きを読む
2020.07.01
PVeye
中インリーが法的整理 国有企業傘下で再建か
長く経営難に陥っていた太陽光パネル製造の中・インリーが法的整理に入った。債務を整理し、再建を目指すという。中国国有企業の参加で再始動する話も浮上している。(本誌・川副暁優)
インリー続きを読む
2020.07.01
PVeyePR
[特別対談第34回]太陽光と新電力の可能性 みらい電力中西芳比朗社長×ESI土肥宏吉社長
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長による特別対談。お相手は名古屋市内に本拠を構える新電力会社、みらい電力の中西社長だ。太陽光と新電力の新和性について意見を交わした。
続きを読む