ESI土肥社長が語る 太陽光ビジネスのあり方2021
2021.02.01
PVeyePR
脱炭素化の実現に取り組む姿勢を政府が鮮明にした。2021年太陽光発電業界はどうあるべきか。太陽光商社、ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長が語った。
コロナ禍の影響を考慮し、前回は2021年の太陽光発電市場の動向予測について、少し悲観的な意見をいくつか述べました。
まず住宅用太陽光発電は、自然災害が頻発するなか非常用電源として太陽光発電設備や蓄電設備のニーズは高まるものの、個人消費が回復するまで時間がかかるだろうということです。太陽光発電所投資は、コロナ禍の影響に加え、そもそも低圧太陽光発電の全量売電がFITの適用から外されたうえ、入札制の対象外である50〜250kWの高圧案件も系統連系できる用地が減少しています。入札制はルールが改定されますが、それでも一部の有力企業のみ参入できる事業に変わりはないということでした。
こうした厳しい予想をしたのは、コロナ禍もさることながら、政府の制度に頼ったいわば受動的なビジネスから脱却しなければならないのではないかということです。こう言いますと、対極にある自家消費提案や〝非FIT〞事業モデルの構築という話になるのですが、私が伝えたいのは、それらも含めてごく自然にビジネスを展開できる環境を築くことが重要であろうということです。そこが整わないと、中長期的にマーケットが拡大しないからです。
つまり、分散型電源という特性上、太陽光発電は地域の資源になり得、地域経済の発展に資する形で導入され得るはずです。それによって国民的な理解が得られ、事業環境が整い、自家消費提案や非FIT事業もごく自然に受け入れられるようになるのではないでしょうか。
ようやくここに来て政府や自治体が脱炭素化に大きく舵を切っています。これは非常に大きなことで、再生可能エネルギーや太陽光発電の国民的理解を得られるまたとない機会なのです。それは20年12月に政府が閣議決定した追加経済対策から見て取れます。「新型コロナ感染拡大防止」、「経済構造の転換」、「国土強靭化」の3本柱としていますが、総額73.6兆円に及ぶ事業規模のうち、脱炭素化や再エネ推進を軸とした経済構造の転換に51.7兆円も充てるというのです。
しかしこれを受けて、政府の補助金を頼りにしようという発想に終始していては好機を逃しかねません。あくまでも国民的な理解を得られるように、どのような事業を実施していくか、熟考するべきでしょう。
たとえば、住宅用では高額な蓄電設備を無理に売ろうとするのではなく、顧客の要望や期待に応えるという提案を心掛けたり、企業への自家消費提案も、顧客の利益を念頭に最適な設備を提供したりということも大事ですが、それらは当然のことであって、考えなければならないのは、地域経済の発展に資する再エネの事業モデルを練り上げ、実践していくことではないでしょうか。
従来のように、太陽光発電の投資商品的な側面ばかりに目が向けられてきた状況では難しかったのですが、すでに太陽光発電はエネルギー設備として充分機能します。だからこそ、地域経済の発展と結びつけていけるのであって、それを実践するのが太陽光企業のあるべきビジネスではないでしょうか。21年は正念場です。
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション株式会社
〒107-0052 東京都赤坂二丁目20番5号 デニス赤坂ビル5階
TEL:03-5544-9098
FAX:03-5544-9099
http://www.e-solar.co.jp
2021.01.04
PVeye
太陽電池の特許侵害騒動 韓ハンファ、競合3社と対立
太陽光パネル大手の韓ハンファQセルズが、自社の特許侵害を巡り、ジンコソーラーら競合3社と世界各地で法廷闘争を繰り広げている。日本市場における3社の販売に影響が及ぶ可能性もないではない。(本誌・平沢元続きを読む
2021.01.04
PVeyePR
20年度3万台濃厚! 田淵電機の蓄電設備がヒットした理由
ダイヤモンドエレクトリックHD傘下の田淵電機がハイブリッド型蓄電設備の販売を急速に伸ばしている。なぜヒットしたのか。
田淵電機が2020年1月に発売したハイブリッド型続きを読む
2021.01.04
PVeyePR
ESI土肥社長が占う2021の太陽光市場「自家消費で地域に愛される電源へ」
太陽光関連商材を多く扱うヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長が、2021年の太陽光発電市場の動向を予測した。
再生可能エネルギーの需要は引き続き伸びるでしょ続きを読む
2020.12.01
PVeye
ESI土肥社長が語るPPAモデルの可能性
様々な再エネ商材を扱うヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長が、ドイツの事情に照らし合わせて、PPAモデルの可能性について語った。
16年の電力小売りの全面続きを読む
2020.11.01
PVeyePR
ESI土肥社長が語る 住宅用再エネ市場の未来
太陽光発電設備や蓄電設備など様々な再エネ商材を扱うヨーロッパ・ソーラー・イノベーション。同社の土肥社長が住宅用再エネ市場の展望について語った。
一時期停滞気味であった続きを読む
2020.10.01
PVeyePR
ESI土肥社長が語る太陽光関連機器の技術革新
太陽光パネルやPCSが進化を遂げている。太陽光関連機器に詳しい太陽光商社、ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長はどう見るのか。
太陽光パネルやPCS(パ続きを読む
2020.09.01
PVeyePR
ESI土肥社長が語る転換期の太陽光ビジネス
FIT改正やコロナ禍で、転換期を迎えた太陽光発電ビジネス。企業はどう受け止め、事業を進めていくべきか。ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長が語った。
F続きを読む
2020.08.01
PVeyePR
ESI土肥社長が示したコロナ禍の太陽光ビジネス
いままたコロナ感染者が増え続け、早くも第二波の不安が高まるなか、太陽光関連企業はどのように事業と向き合えばよいのか。ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長が見解を示した。
続きを読む
2020.07.01
PVeye
米テスラが蓄電池出荷開始 価格競争過熱の可能性
米テスラが日本で住宅用蓄電設備の出荷を始めた。蓄電設備の価格競争が過熱するかもしれない。(本誌・岡田浩一)
「すでに蓄電池の第一号設置を終えた」。2020年6月、テス続きを読む
2020.07.01
PVeye
中インリーが法的整理 国有企業傘下で再建か
長く経営難に陥っていた太陽光パネル製造の中・インリーが法的整理に入った。債務を整理し、再建を目指すという。中国国有企業の参加で再始動する話も浮上している。(本誌・川副暁優)
インリー続きを読む