僅か1分、誰でも簡単に試算できるESIの自家消費シミュレーション
ESIの自家消費シミュレーションツールが好評だ。誰でも簡単に最短1分で電力代の削減効果を試算できる。利用者が増えるなか、ESIは機能を拡充している。
ESI(ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション)が開発した自家消費用太陽光発電設備の導入シミュレーションツールが人気を博している。早速手順を解説しよう。
まず、ESIの専用サイトのグーグルマップに住所を入力して太陽光パネルを置く施設を表示し、パネルの設置場所を指定する。工場や倉庫の屋根、駐車場など、1エリア5ヵ所まで設置場所を指定できるから、太陽光パネル搭載カーポートの導入にも活用できる。これでNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の日照データが読み込まれ、発電量が自動で算出される。
精度高く発電量を求めたい場合は、太陽光パネルの方位角や傾斜角、劣化率のほか、PCS(パワーコンディショナ)の出力や変換効率を入力しよう。屋根上設置の場合、パネルの傾斜角を0.1度単位、方位角は1度単位で設定できる。太陽光カーポートの場合も同様に設定するとよい。パネルの種類や方位角、傾斜角を変えれば、連動して発電量が変わるため、レイアウト変更による発電量の比較検証も簡単にできるのだ。
発電量試算の機能は、精度が向上した。現地で特定の日時の影の状況を調べて入力すれば、影による発電量低下の影響を反映することができるし、両面発電パネルによる発電量の上昇率も任意で調整できるようになった。
自家消費の経済効果を求める場合は、電力消費量を入力する必要がある。30分単位、60分単位の電力消費量のCSVデータをサイトへアップロードしたうえで、稼働時間や休日、長期休暇のほか、フロア数や出力自動追従システムの有無まで設定するとよいが、データがなくても大丈夫。施設のタイプを、事務所や工場、倉庫、病院、スーパー・ドラッグストア、コンビニエンスストア、自治体役所、住宅などから選べば、電力使用量のアルゴリズムをもとに自動で概算される。
最後は、施設で契約している電気料金メニューを設定しよう。サイト上には、北海道電力から沖縄電力まで大手電力10社の430種類に及ぶ料金メニューがある。特定のメニューを選べばよいのだ。この機能もこのほど更新されており、太陽光発電の導入に最適な電力プランを比較できるようになった。
これで客先の電力使用量と電力系統から購入する電力量をはじめ、太陽光発電電力量や自家消費総電力量、余剰電力量のほか、使用電力量に対する太陽光発電電力量の割合や蓄電設備の利用割合まで確認できる。太陽光発電の導入効果はもちろん、蓄電設備の導入効果まで精度高く分かるのだ。
このように便利なツールだから、EPC(設計・調達・建設)企業やPPA(電力売買契約)業者のほか、太陽光発電設備を導入する『RE100』加盟企業や地方自治体まで、ESIの自家消費シミュレーションツールを使用している。最近は太陽光発電所の価格査定シミュレーション機能も搭載されており、セカンダリー市場を活用する発電事業者やオーナーも利用し始めている。
むろん、設計に精通した者にとっても使用する価値はある。太陽光パネルであれば、出力数などを、PCSは、出力数や単相、三相、自立運転機能の有無を指定すれば、条件に合った製品が表示され、サイトが推奨する設備が提示されるからだ。そればかりか、パネルとPCSの最適な組み合わせや特定のPCSに対して指定したパネルの最大直列数や最大並列数までサイト側で算出してくれる。パネルとPCSは各々5種類ずつ比較できるのだ。
データは豊富。太陽光パネルは、トリナやロンジ、JAソーラー、ジンコ、カナディアン、ハンファ、TWソーラーからシャープまで国内外1120種類。PCSは、ダイヤゼブラ電機やオムロン、山洋電気、安川電機、パナソニックなどの日本製からファーウェイやサングロウ、SMAなどの海外製まで310種類もある。このほか、蓄電設備や遠隔監視装置、出力制御装置、トランス、キュービクル、電気自動車用充電器まで網羅しており、在庫状況まで確認できる。
機器には、製品カタログやユーザーマニュアルが用意されており、利用者はサイト上で閲覧できる。サイト利用料は、企業アカウントが月額5万円、12ヵ月で年間60万円とお求めやすい価格帯だ。これを活用しない手はない。