発電所向けから 蓄電所向けまで

徹底解剖!再エネ アグリゲーション

太陽光発電所や系統用蓄電所の運用を代行するアグリゲータの存在感が高まっている。
FIP活用を含む〝非FIT〟の太陽光発電所から蓄電池併設太陽光発電所や系統用蓄電所まで、
開発が熱を帯びるなかで、アグリゲーションのニーズが拡大している。有力なアグリゲータが提案を強める一方、海外や異業種からの新規参入が相次いでいる。成長機運が高まるアグリゲーション市場の実情を探った。(本誌・楓崇志、中馬成美、川副暁優)

様々な電源の運用業務を受託し、制御しながら市場や電力会社などに卸供給する役割を担うアグリゲータ。当初は電力消費者側の設備を用いたDR(デマンドレスポンス、=需要応答)やVPP(仮想発電所)関連サービスの事業化が目されていたが、現在は太陽光発電などの再生可能エネルギー発電所や系統用蓄電所向けの商機が拡大している。

この記事を読むにはWEB会員専用アカウントでのログインが必要です

ログイン

この特集の記事

その他の特集

一覧を見る