Inside News

NTT‐AT、無色透明発電ガラス販売開始

海城学園サイエンスセンターに展示用教材として納入した無色透明発電ガラス。28㎝角の発電ガラスを9枚並べた

NTTアドバンステクノロジ(東京都新宿区、木村丈治社長、=NTT-AT)は2021年9月1日、両面からの日射で発電する無色透明発電ガラスの販売を開始すると発表した。第1号案件として海城学園(東京都新宿区)に製品を納入した。無色透明かつ発電するガラスとして注目度が高まりそうだ。

同社が発売した無色透明発電ガラスは、inQsの開発した『SQPV(無色透明型光発電素子)』技術を活用した薄く特殊な発電構造を透明な導電性ガラスで挟み込んだもの。両面で発電できるうえ、意匠性も高く、建物の省エネルギー化や再生可能エネルギー化に役立つ製品である。

SQPVは、紫外光や赤外光を吸収して発電する太陽電池で、遮熱効果が期待できる点も特徴だ。可視光透過率が高く、ガラスにも組み込みやすい。現在の標準仕様としている28㎝角の発電ガラスの発電出力は数十mW程度で、製品保証期間は1年としている。

NTT-ATは17年頃からinQsとの協業を開始。20年5月にはSQPV技術を用いて製造した高機能ガラス製品の国内独占販売権を取得したと発表していた。

同社は各種評価試験や製品開発などを進めていたが、このほど海城学園が新築したサイエンスセンターでの採用が決定。21年8月末に展示学習用教材として9枚の無色透明発電ガラスを並べた製品を納入したほか、11月には屋上の温室の内窓用として120枚の無色透明発電ガラスが設置される予定だ。内窓への取付などサッシ収容技術についてはYKKAPの協力を得た。発電した電力の消費法は検討中のようだ。

現行品は屋内設置に限定しているが、NTT-ATスマートデバイス&マテリアル事業部光デバイス&マテリアルビジネスユニットの山際淳史担当部長は、「将来的には屋外設置を含む建物や農業施設、複合施設のアーケード、自動車など様々なガラス製品を代替できるようにしたい」と意気込む。現行品であれば、内窓などのほか、IoT(モノのインターネット化)端末など低電力で動く機器の電源用としても活用できそうだ。

販売価格は一般的な複層ガラスと比べ、高いようだが、山際担当部長は、「レアアースなどの希少で高価な材料を用いておらず、量産化による価格低減のポテンシャルは大きい。日本発の技術として世界に広めていきたい」と語る。今後については、発電性能や対候性の向上のほか、屋外設置を視野に入れた周辺部材の開発や技術の確立などを進めていく方針だ。

Inside News を読む

一覧を見る