【PR企画】
機器の知見を広めよう! 自家消費提案の基礎固め

自家消費用太陽光発電設備の提案力が問われている。客先の電力使用状況や屋根の種類など条件が現場によって異なるうえ、蓄電設備や太陽光パネル搭載カーポートなどの機器が増え、設計が複雑になってきた。まずは機器の知見を広めよう。
大掛りな開発行為が不要な建物の屋根上は、太陽光発電の導入ポテンシャルが高く、いわば〝適地〟である。ゆえに2050年までのカーボンニュートラル(炭素中立)の実現に向け、国は支援策を拡充し、たとえば経済産業省はFITとFIP(フィード・イン・プレミアム制度)で新たに屋根上設置の区分を設け、地上設置よりも高いFIT売電単価とFIP基準単価を設定した。500kW以上の場合はFIPしか選択できないようにしたが、23年度下期にはkWhあたり12円の売電単価を適用する予定だ。環境省や地方自治体も、屋根上設置の太陽光発電設備や蓄電設備に対する補助事業を実施しており、行政の支援は手厚い。
この記事を読むにはWEB会員専用アカウントでのログインが必要です