トリナ、410W品など新製品4種発売
2019.04.30
PVeyePR
太陽光パネル世界大手のトリナ・ソーラーは3月、新製品4種を発売した。従来品よりも出力と効率も高めた。メガソーラーから住宅用まで全方位に販売する。
トリナは、『高効率』、『美観』、『両面ガラス』、『両面発電』の計4シリーズで新製品を開発、今年3月より販売を開始した。全製品ともセルを大型化し、ハーフカットセルを搭載した。
セルを大型にすると、太陽光パネルの出力が向上し、パネルの使用枚数を減らせる。ケーブルなどの部材も減り、施工費の低減につながる。ハーフカットセルの搭載は、セルの電流値を下げ、配線部分での電流ロスを減らすため、パネルの発電量が増す。結果、初期投資額を抑えつつ、総発電量が増えるため、太陽光発電事業の経済性が高まる。
さらに同社は、多様化するニーズに対応すべく、美観シリーズを除く3シリーズは、顧客が製品を選択できるようにした。
では、個別に見ていこう。
メガソーラー向け
王道の高効率
まず、片面発電で主にメガソーラー向けの高効率シリーズだ。新製品は、従来の60セル搭載品『Honey』と、72セル搭載品『TALLMAX』のモデルチェンジ品となる。顧客は、『単結晶マルチバスバー』タイプと『多結晶5バスバー』タイプのどちらかを選び、さらに『120ハーフカットセル』品と『144ハーフカットセル』品から選択できる。
最大の特長は、最大出力が従来品より1割近く高い410Wになったことだろう。出力の向上によって、BOS(周辺部材)費が4.5〜8.5%、発電コストの指標を表すLCOE(均等化発電原価)が2.5〜4.6%削減できると同社は試算している。
FITの売電単価が下がり続けるなか、太陽光パネル単体だけではなく、太陽光発電所開発のトータルコストの低減が求められるが、こうした市場の要望に適合した製品と言えるだろう。
漆黒の美観
住宅用シリーズ
次は、黒色設計で意匠性の高い住宅向け美観シリーズ『HoneyBlackM』。離れた場所かられば、太陽光パネル全面が漆黒で、「景観を損なうことなく、周囲に溶け込む」(トリナ・ソーラー)。
製品の仕様は、出力が320〜340W、最大変換効率が19.9%だ。トリナはまず単結晶PERCマルチバスバータイプの120ハーフカットセル品のみ提供する。
最近は景観条例を制定する自治体が増えているが、同製品は条例が定める最も厳しい規定もクリアしている。住宅用に限らず、工場の屋根上や、ビルの壁面にも設置できる製品だ。
汎用性が高い
高耐久両面ガラス
続いては、両面ガラスシリーズ『DUOMAX』だ。特長は、両面に倍強度ガラスを使用し、耐久性に優れている点だ。トリナは、他の太陽光パネルより5年長い30年のリニア出力保証を付与する。
顧客は、単結晶マルチバスバーと多結晶5バスバータイプ、120ハーフカットセル品と144ハーフカットセル品からそれぞれ選び、さらに『フレームあり』仕様と『フレームなし』仕様から選択できる。最大出力は410Wだ。
トリナの両面ガラスパネルは高耐久ゆえ、場所や用途を選ばない。塩害地域や住宅用でも活躍するだろう。
水上、積雪で効果大の
両面発電モデル
最後は、両面発電シリーズ『DUOMAX Twin』だ。両面ガラス構造で裏面も発電するため、光の反射が多い水上や積雪、砂地で効果を発揮する。場所によっては、通常の片面発電パネルより最大30%の発電量の向上が見込めるらしい。最近はフランスの政府入札案件で計16MW採用された。
新製品は、単結晶マルチバスバータイプで、120ハーフカットセル品と144ハーフカットセル品、さらにフレームあり仕様とフレームなし仕様からそれぞれ選択できる。
太陽光発電の適地が減少するなか、設置場所が多様化しており、最近は水上メガソーラーの案件も少なくない。それだけに、トリナは昨年、太陽光パネルと水上用フロート式架台を組み合わせたパッケージ品『トリナ・プロ』を開発し、日本で発売した。今後は両面発電シリーズが活躍する場面が増えてくるだろう。
メガソーラーから住宅用まで、様々な用途で使用できるトリナの新製品。試してみてはいかがだろうか。
トリナ・ソーラー・ジャパン株式会社
〒105-6121
東京都港区浜松町2丁目4番1号
世界貿易センタービル21階
http://www.trinasolar.com/jp
2019.12.01
PVeyePR
自家消費時代の強い味方 安心のトリナ両面ガラス
太陽光発電の自家消費利用が広がるなか、トリナの両面ガラスパネルへの関心が高まっている。長く、安全に使える同製品の特徴に迫る。
FITが終われば、太陽光発電設備の設置は続きを読む
2019.09.30
PVeyePR
ファーウェイ、低圧用新製品受注開始
PCS世界最大手の中国ファーウェイが5月、低圧太陽光発電所用の新型PCSを発売した。従来品の特長をそのままに機能を拡充。今夏にはJET認証を取得し、低圧域での展開を強める構えだ。
続きを読む
2019.07.30
PVeyePR
完全自家消費を支援する ウェーブエナジーの制御システム
自家消費時代の夜明けを迎えた太陽光発電市場で、欠かせない新商品が登場した。ウェーブエナジーが開発した完全自家消費を可能にする制御システムである。新時代のマストアイテムとなりそうだ。
<続きを読む
2019.06.30
PVeyePR
ファーウェイ、PCS内蔵のI-Vカーブ測定機能を改良 中国展示会で最優秀賞
PCS世界最大手、中国ファーウェイは今夏、オプションでPCSに搭載しているI-Vカーブ測定機能を改良した。AIを活用して精度を高めた。世界最大級の太陽光発電の展示会で最優秀賞を受賞した。
続きを読む
2019.05.30
PVeyePR
タオケイ、新商品発売 遠隔監視とウェブカメラをセットに
監視装置製造の中タオケイは5月、遠隔監視装置とウェブカメラを組み合わせた新商品の受注を開始した。どのような機能があるのか。
FITの開始から7年が経ち、太陽光発電所の続きを読む
2019.04.30
PVeyePR
発電所の運営費削減を図るなら ファーウェイのPCSで決まり
日本で好評の中ファーウェイ製PCS。人気の秘密は、高い発電量が期待できるうえ、太陽光発電所の運営費低減に寄与する機能と顧客目線のアフターサポートにあるようだ。売価14円時代を乗り越える鍵がここにある続きを読む
2019.04.01
PVeyePR
ESI、住宅用太陽光発電設備を堂々商品化
太陽光関連商材を販売するESI(ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション)が、このほど住宅用太陽光発電設備を独自に商品化した。その狙いとは。
ESIの強みは、まず製品の供続きを読む
2019.04.01
PVeyePR
インリージャパンセミオフグリッドシステム商品化
中国太陽電池製造大手、インリー・グリーンエナジーの日本法人が来春、太陽光発電設備とV2H機器からなるセミオフグリッドシステムを商品化する。全国のビルダーや販売・施工会社に提供していく構えだ。
続きを読む
2019.01.29
PVeye
シナネン、創・蓄電設備とV2Hのセット商品発売
エネルギー関連商社のシナネン(東京都港区、三枝木俊美社長)は2018年11月、太陽光パネル付きカーポートと蓄電設備、EV(電気自動車)の電力を家へ供給するV2H機器を組み合わせた商品を発売した。ニチ続きを読む
2018.12.26
PVeye
昭シェルとソーラーフロンティア、卒FIT電源の余剰買取りへ 19年11月から
昭和シェル石油(東京都港区、亀岡剛社長)とソーラーフロンティア(東京都港区、平野敦彦社長)は12月26日、FITによる売電期間満了後の住宅用太陽光発電設備を対象とした余剰電力買取りサービスを2019続きを読む