「エネルギー」で検索 20件ヒット
2020.07.01
PVeye
「〝緑の回復〟を追求せよ」自由民主党再生可能エネルギー普及拡大議員連盟事務局長秋本真利 衆議院議員
改正FIT法やコロナ禍は再エネの普及にどう影響するのか。自由民主党再生可能エネルギー普及拡大議員連盟の事務局長を務める秋本衆議院議員が展望を語った。(聞き手・岡田浩一)
2020.07.01
PVeye
中インリーが法的整理 国有企業傘下で再建か
長く経営難に陥っていた太陽光パネル製造の中・インリーが法的整理に入った。債務を整理し、再建を目指すという。中国国有企業の参加で再始動する話も浮上している。(本誌・川副暁優)
イ...
2020.07.01
PVeyePR
[特別対談第34回]太陽光と新電力の可能性 みらい電力中西芳比朗社長×ESI土肥宏吉社長
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長による特別対談。お相手は名古屋市内に本拠を構える新電力会社、みらい電力の中西社長だ。太陽光と新電力の新和性について意見を交わした。
...
2020.06.01
PVeye
再エネ抑制 九州で年74回 4%超の太陽光が無駄に
九電は2019年度に九州本土で再エネの出力抑制を74回実施した。事実上、太陽光電力は4.1%が、風力電力は2.3%が無駄になった。20年度はコロナ禍の影響でさらに抑制が増えそうだ。(本誌・平沢...
2020.05.01
PVeye
ウエストHD、企業向け再エネ供給で大阪ガスと提携
発電所建設の国内大手、ウエストホールディングスはこのほど大阪ガスと提携した。企業向け再エネ需要の拡大を見据え、再エネ電力を企業に供給する。(本誌・川副暁優)
今...
2020.04.01
PVeye
経産省、太陽光の保安規制見直しへ
経産省は太陽光発電の保安規制にメスを入れる。低圧設備に報告徴収と事故報告を義務づけるほか、太陽光発電設備の技術基準を新たに整備する。(本誌・平沢元嗣)
太陽光発...
2020.04.01
PVeye
新型コロナで材調達に支障 浮上する完工期限超過の懸念
猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で、太陽光関連製品の納期が遅れている。太陽光発電所の完工が期限を超過し、損失が発生する懸念もある。(本誌・平沢元嗣)
新型コ...
2020.03.01
PVeye
新型肺炎 太陽光業界にも影響じわり
猛威を振るう新型コロナウイルスによる肺炎。日本の太陽光関連業界にも影響が出始めた。(本誌・楓崇志)
中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎が中国...
2020.02.01
PVeyePR
ESI土肥社長が語る自家消費提案のいろは
法人向け自家消費のコンサルティングを手掛けるヨーロッパ・ソーラー・イノベーション。土肥社長が自家消費の提案方法を語った。
今年から太陽光発電市場は大きく変化して...
2020.02.01
PVeyePR
〝アフターFIT〟新時代 PCSのあるべき姿 SMAジャパン今津武士社長×クラニッヒソーラー川畠義史社長、ロビン・ゴスマン取締役
PCS世界大手のSMAと世界有数の太陽光商社クラニッヒ。長きに亘って協業関係を築き、グローバル展開を進めてきたドイツの両雄は日本市場の将来をどう見ているのか。日本法人の首脳陣が意見を交わした。...
2020.02.01
PVeyePR
『PVEXPO2020』、2月26日開幕
太陽光発電の国際商談展、『PVEXPO2020』が2月26日、東京ビッグサイトで開幕する。7つの同時開催展を含め、国内外から1520社が出展する予定だ。見どころに迫った。
2020.01.06
PVeyePR
ESI土肥社長が語る2020年の太陽光発電市場
激変必至の太陽光発電市場。2020年はどう変化するのか。ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長が予測した。
2020年、太陽光発電市場は大きく変化する...
2020.01.06
PVeye
太陽光パネル税、またも見送り
岡山県美作市が導入を検討している太陽光パネル税。12月の議会でまたもや見送りとなった。争点は税金の使い道となりそうだ。(本誌・岡田浩一)
太陽光パネル税とは、太...
2019.12.01
PVeye
低圧太陽光の全量売電終了へ 自家消費の余剰のみ支援
来年度のFIT売価を決める議論が始まるなか、FITによる低圧太陽光発電の全量売電を終了する方針が示された。自家消費利用を前提とした余剰売電のみとなりそうだ。(本誌・岡田浩一)
<...
2019.12.01
PVeye
三菱電機、太陽光パネルとPCSの生産から撤退
三菱電機が太陽光発電設備の製造から撤退する。今後は京セラの太陽光発電設備を販売する。FITの終焉に伴い、太陽光関連事業を再編する方向だ。(本誌・楓崇志)
三菱電...
2019.12.01
PVeyePR
自家消費時代の強い味方 安心のトリナ両面ガラス
太陽光発電の自家消費利用が広がるなか、トリナの両面ガラスパネルへの関心が高まっている。長く、安全に使える同製品の特徴に迫る。
FITが終われば、太陽光発電設備の...
2019.11.01
PVeye
台風19号被害甚大示された分散電源の価値
東日本を中心に猛威を振るった台風19号。数多の河川が氾濫し、住宅の浸水被害は5.3万棟を超えた。被災地へ入り、太陽光発電設備の被害と活用事例を追った。(本誌・飯渕一樹)
2019.11.01
PVeyePR
[特別対談第32回]住宅用エネルギー設備の本質 サンテックスマートエコリビング山川敦司社長×ESI 土肥宏吉社長
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長による特別対談。お相手は、太陽光パネル中国大手の日本法人であるサンテックパワージャパンの子会社、サンテックスマートエコリビングの山川社長だ。住宅用...
2019.09.30
PVeyePR
ESI土肥社長が語る 非常電源としての太陽光のあるべき姿
千葉の大停電を踏まえ、非常用電源として太陽光発電設備はどうあるべきか。太陽光商社ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥社長が見解を述べた。
千葉の大停電は、...
2019.09.27
PVeye
O&M協、10月にO&M事業化のセミナー開催へ
新エネルギーO&M協議会は10月24日から2日間、関西で太陽光発電のO&M(管理・保守)に関するセミナーを開催する。O&Mの事業化をテーマに、太陽光発電設備の販売・施工会社に講義や研修を行う。...